釣行記186 田子倉湖 2023.6.6
先週の土日、まっちゃん、H.Tさんとで田子倉湖の予定でしたが、天気が悪そうなのでキャンセルしました。
当日は現地はそんなに天気は悪くなかったようですが、地元が大雨。
キャンセルが正解だったようです。
田子倉湖はもうシーズンオフぎりぎりです。
来週から2ヶ月くらいは釣りに行けない予定なので、今週を逃すと次回は来年になってしまいます。
12時に目覚ましをかけ起きたのですが、めんどうくさくなって一度ふとんに入ってしまいました。
しかし・・・。今を逃したら「後悔する」と思い直して、12時45分に出発しました。
順調に3時には田島のセブンに到着。朝ご飯を買いました。
ここまでも月明かりでけっこう明るかったのですが、只見町に入った3時35分頃になると東の方が明るくなってきました。本当かよ。
「まずい」と思いながら、すこし飛ばして田子倉湖の現場には4時到着。
先週行く予定だったので、頭の中ですっかり準備はできていて、10分くらいで釣り始められる体制になりました。
ただワカサギの回遊がなかなかなく、捕ってはつけ、捕ってはつけの自転車操業のようで心もとありませんでした。
6時すぎに浮き釣りにアタリ。
ウキが行方不明に。合わせるとかなりの引き。サクラマスです。
準備を怠らなかったので、時間はかかりましたが無事ネットイン。
47㎝のヤマメ?サクラマス?のような魚体でした。
ちなみにChatGPTで「サクラマスと山女魚の見分け方」を質問したのですが、そんなことわかってるよ、というような回答で、結局わかりませんでした。
14時すぎに帰宅。家から田子倉湖の現場まで213、7㎞なのですが、帰ってきてトリップメーターを見ると428㎞。
帰り、田島で桧沢川のポイントに寄っただけです。ほとんど直行直帰です。約13.5時間。
前回のイワナは蒲焼き、イワナ天丼にしたのですが、これからよく考えて料理したいと思います。
迷ったとき、「どうする家康」ではありませんが、どう判断するか。難しいです。今回は結果的に正解だったですが。
釣りのページにもどる