釣行記182 昭和村 2022.9.17~18
まっちゃんとは今シーズン最後の昭和村釣行です。
久しぶりの釣りでまっちゃんも気持ちが高ぶっているのか、予定より10分早い1時20分にうちに到着しました。
三連休の初日だからか、この時間にしては車も多く、田島の道の駅に至っては昼間のような混み具合でした。
コロナの規制もほとんどなくなり、ここぞとばかりみなさん出かけ始めたようです。それに台風が来る前にということもあるのかも。
時期的に夜明けは5時半くらいですが、待ちきれずまっちゃんが田島のポイントで竿を出しました。が、残念ながらウグイでした。
昭和村には5時半到着。
半袖ではもう寒いくらいの気温の中、実績のあるポイントで代わる代わる竿を出しますが、かなり釣り人が入っているようで大物は残念ながら釣れず。
やっとS沢で泣き尺のヤマメが釣れました。
周りに目を移すと秋の山野草が可憐な花を咲かせていました。これはシラヒゲソウ、隣は何という名前の花でしょう?三枚目はリンドウ?
2人とも尺物は釣れませんでしたが、普通に数が釣れて満足して10時には終了。
温泉は八町温泉。今日はいつもより濁りが入っていました。
そしてやまか食堂。スープの量が少な目のミソチャーシューです。
お客さんが次々と入ってきて、旦那さんや奥さんと話ができなかったのが少し残念でした。
本日の宿「民宿朝日屋」には13時前にチェックイン。ビールの時間です。
初めて入る6畳間です。まっちゃんは、ここで全室制覇したと得意げになっていました。
夕食は馬刺しあり、ヒメマスの塩焼きありで、食べきれないほどです。
焼酎は宿のご主人おすすめの只見の米焼酎「ばがねっか」。さすが米のお酒だけあって日本酒のような香りが強いです。
「好きなだけ飲んでいいよ、飲んだ分だけ請求するから」という言葉にあっけにとられましたが、いちいちおかわりするより
お互い面倒くさくないなと妙に納得しました。
残念だったのは、県民割りの予算を消化したらしく、割引が受けられなかったことです。
2日目はホップ採りと栗拾い。
その後、滝谷川に行ってみました。
管理人は10年以上ぶりです。実績もなかったのですが、やはり釣れませんでした。
釣りをしているときは集中しているので(一応)、周りの景色などあまり目に入ってきませんが、
車にもどる途中、ススキの穂が風に吹かれて輝いていて、はっとしてしまいました。
川沿いには、コスモスが、ピンクや白の花がゆらゆらと揺れていて、秋だなーって感じです。
そういえば、釣りをしている竿にも赤とんぼがとまっていました。
お昼は会津高原駅にある「憩いの家」でトマトラーメン、のはずだったのですがトマトの仕入れがなかったらしく塩ラーメンになってしまいました。
15時前には「無事」自宅到着です。
どうして無事を強調しているかといいますと、実は1日目、テトラポットで転んでしまったのです。
瞬間的に大怪我したと思いましたが、手の付いたところが平らなところで、おそるおそる立ってみたらどこも打ってなく、竿も手から離れて無事だったのです。
ということで、今年の釣りも無事に終わることが出来、安心しています。
ホップの天ぷら
釣りのページにもどる