釣行記137 昭和村 2018.8.18~19
楽しみにしていたまっちゃんとの昭和村行きです。一台で出かけるのは本当に久しぶりです。
桧沢川のポイントには3:30到着。
待ちきれず暗いうちから釣り始めました。釣り人のシルエットはまっちゃんです。
ヤマメ27㎝が釣れました。久しぶりにヤマメの引きを味わいました。
昭和村に入りポイントポイントを移動しますが、水量が少なく、期待の大物は残念ながら釣れません。
近年は新しいポイントを開拓しようという前向きな気持ちになれず、いつも同じポイントばかりなのでわくわく感が少ないです。
今回は新しいポイントを見つけようということになり、大谷川下流から滝谷川中流の様子を見に行きました。
途中、堰堤のような巨大な一枚岩の落ち込みでイワナがかかりました。
他にも、良さそうなポイントはありましたが、深い谷だったりで竿は残念ながら出せませんでした。
西山温泉の近くに来たので、ここで休憩です。
下湯に行くつもりだったのですが、留守だったので中の湯に変更。
ここの内湯は秀逸です。
とても立派な檜の浴槽でその香りが漂います。そして源泉は塩化物泉ながらこの源泉でラーメンを食べるとかなりうまいんじゃないかと思われる塩スープ味です。湯花は白くて大きくかき玉汁の白身のようです。
入浴料800円はちょっと高いのですが、それを加味してもすばらしい温泉です。
今回温泉セットを入れるかごを新調しました。
昼は中島屋にもどり、昭和村に来る理由の一つになってきた、やまか食堂でのランチです。
今回初めて「野菜あんかけラーメン」を食べました。
もちろんおいしいです。
午後はおきまりの昼寝、そして夜の部が始まります。
お昼を食べてそのまま寝たので、お腹は空いてません。
息子さんには申し訳なかったのですが、たくさん残してしまいました。それでも、久しぶりの骨酒は最高でした。
2日目は朝ご飯を食べてからの釣りになりました。
昭和村に初めて訪れた時に見つけたポイントに久しぶりに行きました。まっちゃんとは竜宮城と呼んでいる場所です。様子は変わっていませんでしたが、釣れませんでした。
しかし、素人集団でここに来て、サシの浮き釣りで29㎝のヤマメがよく釣れたものです。当時のことを思い出すと、すごく懐かしいです。
そうこうしているうちに9時、あと1尾釣りたくて沢に入りました。狙い通り24㎝のイワナを釣り、満足して終了。
いつものように八町温泉に入り帰途につきました。
帰りはまっちゃんが噂を聞きつけてきた、会津高原駅、憩いの家で「トマトラーメン」を食べました。
あまり、乗り気でなかったのですが、食べてみるとかなりおいしいです。
スープは塩味ですが酢がきいていてとてもさっぱり。トマトが本当にのっていました。アスパラものっています。うつわも真っ白で、暑い夏にぴったりです。800円
ここの看板メニューがもう一つあり、「三種合体麺」という代物です。
なんとひとつのうつわにラーメン、そば、うどんが同居しているという変わった麺です。
機会があったらぜひ食べてみたい、いや、食べてみたくない、微妙です。こちらは1000円です。
ここには尾瀬関係のパンフレットやお土産がたくさんおいてありますが、檜枝岐の道路地図を見ていると、そこには、奥只見湖のポイントに直行できる道路があるのを発見しました。
次回こちらに来るときは、そこを通って念願のサクラマスを釣りたいと強く思いました。
最近、1人で出かけるのが多かったのですが、いろいろ話をしながら仲間と出かけるのもいいなと思った今回の釣行でした。
全然関係ないのですが、金足農業、決勝進出おめでとうございます。