釣行記106 昭和村 2014.9.14~15
2週続けての昭和村です。
今回は小物はいりません。ということで,1.5の通し仕掛けしか用意していません。ねらいは先週まっちゃんが釣った46オーバーです。
もちろん本流中心で勝負です。
でも骨酒用イワナは釣るしかないので始めに沢に入りました。
始めにかかってきたのは,きれいなヤマメです。
最近はまっている水中写真です。見た目もきれいですが泳ぐ姿も美しいです。特にひれのすじがなんともいえない美しさです。
何か足元で緑色の物体が動いていました。よくみるとカエルです。アマガエルにしてはでかいです。5㎝以上あります。
帰ってからネットで調べたらモリアオガエルでした。はじめて見ました。
さて本流に入ります。
まずは下流域。釣れません。と思っていたらいきなりきました。でかいです。なかなか正体が分かりません。もしかしたらこの引きは潜水艦イワナかも・・。
魚体がようやく浮いてきたと喜んでいたらウロコがすごく目立ちます。
そのはずです。例によって50オーバーのニゴイくんでした。
気を取り直して中流域に竿を出しました。ひっかかった。と思ったら,下流に走り出しました。
「 オ,オ,オー,キター,でかい」 光具合からヤマメのようです。
でもあわてません。今回こいつを釣るために仕掛けを作ってきたのです。もう頭の中では,中島屋で魚拓を取ってもらっている様子が浮かんでいます。
下流に何度か走りますがなんとかしのいでいると,急に今度は上流に向かってつっこんでいきました。
さっきの余裕はもうありません。こらえるのがやっとです。そして,なんと1.5号の糸を切っていきました。
がっかり,残念,落胆,終わった,悔しい。こういうの放心状態と言うのでしょう。
あとで地元の人に聞いたら,3号をここで切られたことがあると言ってました。 また,対策を練り直さなければなりません・・・。
場所を変えて,釣っているとまたまたきました。こいつもでかいです。ヒューヒューと糸が鳴っています。なんとか取り込むと35センチのニジマスでした。
以前にもこんなことがあった気がします。参りました。
中島屋にもどると,昭和村公民館に人だかりができていました。そういえば先週「やまか食堂」のおねえさんが「麺Sなんちゃら」をやるんだと言っていたのを思い出しました。
「からむん」も登場です。ラーメン屋は東京や富山から7店が出店してました。
わが「やまか食堂」も500円のラーメンを出しています。もちろん選んだのは「やまか食堂」のラーメンです。
となりの塩ラーメンも食べましたが,これで1000円です。煮たまごはおいしかったですが値段高すぎです。
やっぱり昭和村は「やまか食堂」できまりです。
本日の中島屋旅館の宿泊客は,自分の他,千葉の鶴さん,埼玉フライフィッシャーの中さん夫婦がきてました。
大にぎわいです。こうじゃないと。
9月は毎日取っかえ引っかえお客さんがきているとおじちゃんが言っていました。
右下の画像のきのこはホンシメジの天然物だそうです。
おばちゃんに「つゆ飲んでみらんしょ」と言われたので飲んでみると「さすがホンシメジ」こんなにうまいの?という世界でした。
もうカラハナソウ(ホップ)も実をつけていました。この薄い緑色がまた美しい色なのです。これはニジマスと一緒に持ち帰り天ぷらにする予定です。
2日目は只見川に流れ込んでいる沢に行ってみました。
霧来沢と風来沢です。
霧来沢の林道は新潟に抜けているようですが,途中,通行止めの看板があったので今通り抜けられるかどうかは分かりません。
霧来沢は谷が深く,なかなか川を見ることができませんでした。
やっと下りたところはまさにゴルジュ地帯でかなり深い渕になっていました。
画像ではあまり迫力ありませんが,実際は大迫力です。写真を撮った場所の崖の高さは20メートルはあります。
すごいところです。
下の画像が風来沢です。林道から沢まで高さ50メートルくらいあります。
ここを下りていって画像の一番上のあたりで,はじめて風来のイワナを釣りました。
魚影はほとんどなかったです。
ただどちらの沢も禁漁だったので,いいポイントが見つかれば大物は必ずいると思います。
中島屋に戻るのは10時を過ぎてしまいました。
こんなに遅くなるのははじめてです。
おじちゃんは,「大物落として粘ってるんだろう」と考えていたようです。
残念ながら期待に応えることはできませんでした。
そういえば,今日は暗いうちに出かけて,いつものように「オーハラ堂」で缶ジュースを買ったら,久しぶりに当たりでした。
前回当たったときは大物が釣れたので、これはと思い気をよくして,ゆっくりジュースを選んでいるとピーと音がして押しても出てきませんでした。
なんで?と自販機に書いてある文字をよむと,「当たったら30秒以内にボタンをおしてください」と小さく書いてあるではないか。
夜間は自販機の照明も落としているので分かるわけありません。
運を逃がしてしまいました。釣れないわけです。
帰途,こちらも久しぶりに千本木温泉に寄りました。
7,8年前にもらった無料券が財布にしまってあったのですが,営業時間が12:00~になったので,なかなか入る機会がありませんでした。
相変わらずモール臭が漂っていてすばらしい温泉です。
隠れた名湯です。さっぱりしました。
釣りも今年はこれで最後かもしれません。
残念ながら悔いの残る釣行でした。
ま,解禁になっただけ,よしと思わなくては・・・。
釣りのページにもどる