釣行記102 群馬県北部 昭和村 2014.5.3~4
ゴールデンウィークも後半です。国道252号(雪割り街道)が5/1正午に開通しました。
昭和村のコゴミの芽吹きは例年3日前後です。
そこで,数年ぶりに,雪割り街道経由で昭和村に向かいました。
中島屋で骨酒を飲むには,レギュラーサイズのイワナを確保しなければなりません。昭和村近郊の沢で釣れなかったら悲惨なので,確率の高い群馬のポイントにまず出かけました。
夜明けは過ぎてしまいましたが,まずはルアーで大物狙いです。
何回か目のキャストでルアーを2,3メートルのところまで引いてくると,大物が一直線でルアーに向かってきました。
取り込んでみてびっくり,62㎝,2尺イワナです。4年ぶりの記録更新です。
久しぶりにリュックから尾びれが出てしまいます。
その後は沢で骨酒用のイワナを3尾確保。雪割り街道に向かいました。
小出インターから国道252号に入ります。
峠近くなると新緑がきれいで何回も車から降りて写真を撮ってしまいました。
桜も満開です。
すばらしい景観なのにほとんど車も走っていません。
峠を越えると田子倉湖が見えてきます。ブナの新緑と山桜が青い空に映えます。しばらく見とれてしまいました。
途中,大塩温泉と湯倉温泉で朝風呂に入りました。湯倉温泉は共同浴場でなく,鶴亀荘です。
以前は日帰り入浴はやってなかったと思いますが,「ゆき湯湯印帳」に参加していて要問い合わせで入浴できるということでした。
共同浴場は熱すぎですが,こちらはちょうどいい湯加減でした。露天風呂もいい感じです。
次はお目当てのコゴミ採りです。
昨年は3日では早かったのですが,今年はちょっと遅すぎです。けっこう伸びていました。それでも1時間も採るとビニール袋いっぱいです。
新たに,コゴミ畑と言っていいほど,群生しているところを見つけました。来年が楽しみです。
右上の画像は,いつも釣りをしていた堰堤のたまりです。驚くことに尺近いイワナが数尾泳いでいました。三年も禁漁が続いてるので成長したのでしょう。
ちなみに,密漁していたグループを違う沢で見つけました。困ったものです。
さて,中島屋に到着です。おじちゃん,おばちゃん,息子さんも元気でした。
お昼はやまか食堂でいつものネギみそチャーシューです。700円に値上がりしてましたが,やっばおいしいです。今日は珍しくめちゃめちゃ混んでいました。
中島屋のお客は,元狭山渓流会のSさん,大芦出身のIさん,自分の3人でした。60年前くらいの話で盛り上がっていました。自分はここでは若い方なんだなと思えました。
2日目は下郷の沢で竿を出しましたが釣れず。
帰ってきてから娘に写真を撮ってもらいました。