釣行記074 群馬県北部 笹川流れ 昭和村 2010.7.17~18
梅雨が明けました。
今回,また欲張っていろいろな釣りポイントのはしごを試みました。
はじめは群馬の大イワナポイントです。
残念ながらさっぱり釣れませんでした。ここはやはり水量とか天気より「時期」が大事です。
水上インターから今度は新潟笹川流れへ。シロギス釣りです。
2カ所のポイントで33尾釣れました。海水浴客も少なく,釣り客もほとんどいません。
12時には終わりにして,岩舟鮮魚センターでおみやげを買い,そのまま今度は昭和村へ。笹川流れは高速が延びたおかげでかなり行きやすくなりました。
途中,高速から入道雲がきれいに見えました。昭和村の方角です。
やはり。昭和村に着くと雷雨でした。
このまま,中島屋旅館に行ってしまうと,今晩の楽しみの骨酒が飲めません。
といっても,雷は収まりそうもありません。骨酒か,雷に打たれるか。葛藤が続きましたが,骨酒の魅力には勝てず,細沢に入ってやって15㎝ほどのイワナを釣りました。
雷で生きた心地がしなかったのは2回目になります。
中島屋についておじちゃんに話すと絶対やめろと注意されてしまいました。ごめんなさい。もうしません。
そんなこともあり夜の骨酒はいつもよりおいしく感じました。Sさんと埼玉の親子さんがきていて,楽しくお酒を飲むことができました。やっぱり中島屋旅館は最高です。
2日目は勝負と決めていたので,暗いうちに出かけました。
尺ものはでませんでしたが,条件がよいのでどんどん釣れます。
最大は,29㎝のきれいなヤマメでした。
帰り際,天気がよかったので「昭和の森」の展望台に行きました。ここから見える風景がとても気に入っています。
帰り途中,会津高原駅の近くの「夢の湯」に寄りました。
ここはほのかな硫黄臭がありとても好きなのですが,,今日は,露天のほうは,なんとなく感じましたが,内湯の方は今ひとつでした。どうしたのでしょう?
帰ってから,シロギスの下処理をしました。この前よりかなり手際がよくなった気がします。シロギスの天ぷらは本当においしいです。
今回走行距離910㎞でしたが,アイでの長距離ドライブも最近なれました。思ったより疲れません。
昭和村は大物が動いています。次は40超をねらいます。
釣りのページにもどる