昭和温泉 村民いこいの湯

湯倉温泉

 会津川口から車で10分ほど只見川を遡ったところに湯倉温泉はあります。左の写真は只見川の橋の上から写したものです。温泉が川に流れ込んでいるところが赤茶けていて堆積物が小山を作っています。赤い屋根は隣の旅館です。

 ここの温泉は入り口は男女別になっていますが中は一緒の混浴です。熱い源泉が浴槽の縁の溝を勢いよく流れていてその一部が浴槽に入る仕組みです。タオルで湯量を調節できるようになっていますがそのタオルは温泉の成分で茶色になり固まっていました。色は茶系の白濁。味は複雑な薄塩味といったところでしょうか。 いつでもこのようなすばらしい温泉に入れる地元の人がすごくうらやましいです。
(営)8:00〜20:30
協力金100円以上 ☆☆☆☆(2004.8.20)

 ここの施設はしらかば荘の近くにあり,しらかば荘と同じ源泉が引かれています。浴槽は小さいのですが掛け流しになっており,入浴感はこちらの方が数段上です。中島屋に宿泊しているということで入っていますが村民専用になっています。 
(営)24時間        
協力金200円 ☆☆☆☆ (2004.8.20)

昭和温泉 しらかば荘

福島県の温泉に戻る

 昭和村村営の宿泊施設です。昭和村にはじめて来た時宿泊したのがこの「しらかば荘」でした。あれから十数年,久しぶりに訪れてみました。場所は野尻川沿いの中向地区にあります。

 温泉は弱食塩泉に分類され,色はすこし黄色味を帯びています。掛け流しにはなっていませんが循環しているようにも思えませんでした。 
(営)日帰り9:00〜20:00
500円  ☆☆ (2004.8.20)

追記 再訪
 2014年 7月26日新装オープンしました。以前の建物とは見た目,雲泥の差です。「これだけお金かけて元が取れるのかな」という感じです。
 駐車場には,温泉を冷ます櫓のような建物ができました。ガラス張りになっていて,中には茅???が稲のおだかけのように敷いてあり,源泉が上からそこに流れて,温度を下げているということらしいです。
 浴槽もとてもきれいです。内風呂は熱い浴槽と適温の2漕になっています。露天風呂が新たにできました。ただ狭くて3人位しか入れない大きさです。源泉かけ流しにするためにその大きさになったと思うので文句は言えません。泉質はナトリウムー塩化物泉,源泉温度は 61.5℃です。
「いこいの湯」もいいですが,こっちも魅力的になりました。☆3つに格上げです。
  昭和村唯一の温泉なので,応援したいです。日帰り入浴は以前と変わらず500円でした。
 (営)日帰り9:00〜20:00  500円  ☆☆☆ (201.8.10.)