順位 山菜名          紹   介     取りに行く場所,時期
たらの芽   なんと言っても「たらの芽」でしょう。天ぷらにすると絶品です。これから山菜にはまったと言っても過言ではありません。
 スーパーに売っているものとは雲泥の差です。最近芽が出る前に取ってしまう人がいるのが残念です。今では車に乗りながら見つけることができるようになりました。
良く探すと近場でもあります。摺上川上流は一面
「たらの芽畑」になっていたことがありました。
4月上旬〜5月下旬
2   コシアブラ この山菜は味の割に広く知られてないようです。「たらの芽」と同じウコギ科です。
 天ぷらにすると少々苦みが強いですが「たらの芽」と似た味がします。こちらのがおいしいという人もいます。 
よく取りに行くところは大子方面が多いです。大木に巡り会えばたくさんとれるのでラッキーです。
4月中旬〜5月下旬 
3  ミヤマイラクサ
あいこ
エラ

 

  癖のない万人向けの味が好まれ,地域によっては山菜の女王として呼ばれるほどの山菜です。あいこの呼び名で親しまれています。
 茎や葉にとげがあり刺されると痛いので必ず手袋が必要です。
 何と言ってもおひたしが一番です。
なかなか見つけるのは難しいのですが,何カ所か群生地を見つけました。
5月上旬から6月上旬 
山ウド
  これが山ウドとわかるまでかなりの年月がかかりました。生で食べるとサクサク感があり独特の香りが食欲をそそります。
 この前,職場の庭に山ウドが自生していて,とても驚いてしまいました。栽培品と天然ものは味も香りも全然違います。
渓流沿いの崖などで見つけられます。昨年あった場所をチェックしておき枯れた枝の根元を探します。
4月上旬〜5月下旬 
5
クサソテツ
 こごみ
以前はゼンマイ類の区別ができませんでした。中島屋で夕食にでて「これはうまい,何だ」ということになり,こごみとわかりました。
 天ぷらにしても,マヨネーズ和えやごま和えにしてもとてもおいしく食べることができます。細いものはおいしくないので取らずに残しておきましょう 
渓流沿いに群落を作ります。最近は野尻川の支流に多くあることが確認できました。生長が早いので時期を逃さないことが大切です。
4月上旬〜5月上旬
ふきのとう  春の訪れを告げる山菜としてあまりにも有名です。黄緑色のつぼみ(本当はつぼみではない)をみると今年も山菜の季節がきたとうれしくなってしまいます。
 天ぷらにすると春の苦みが味わえます。ふきみそもおいしいです。
道ばた,空き地,どこにでもあります。雪解けを追いかけるようにふきのとう,そして自分も低地から高地に移動します。3月中旬〜5月下旬
ワラビ 茎が手の握ってるような形になっている頃に摘みます。あくが強いので重曹で茹でてから食べます。独特の風味があります。茹ですぎに注意しましょう。
 最近ロシア産や中国産のものが水煮で出回っています。味はやはり天然物が勝ります。
どこにでもあります。ただ栽培しているところもあるので注意が必要です。
4月上旬〜7月下旬
ミズ  正式名称ウワバミソウといいます。ワラビは茹でるとしなしなしますが,こちらはシャキシャキしたままです。
 炒めてもおいしいし,根本をすってとろろにすると粘りがでて(ミズトロといいます)酒の肴に最高です。
ウワバミソウと言うとおりいかにもヘビがでそうな沢沿いの水しぶきがあたるところに群生します。
6月上旬〜8月下旬
アサツキ  春,地面から小さいネギの葉のようなものがまとまってのびてきます。これがアサツキです。
 根元の白いところをちょっと茹でてかつおぶしであえて食べるとこれがまたおいしいのです。枯れる頃は根の鱗茎をみそで食べます。
雪国地方の田んぼのあぜや土手でよく見つかります。3月中旬〜秋まで
10 ネマガリタケ  この有名な山菜を10位にしたのは理由があります。実はまだ天然物を味わったことがないのです。これかなと思うものは食べたのですがそれがネマガリタケと確証は得ていません。
 早く取り立てのものを味わいたいものです。
山に行くと群落を作っていると言うことですが今のところどこでとれるか不明
番外 その他よく食べる山菜 セリ,ゼンマイ,ハりギリ,行者にんにく,カンゾウ  山菜のページに戻る

好きな山菜ベスト102015.4更新

自分の独断で順位をつけてみました。