新潟県の温泉09 白馬岳 蓮華温泉ロッジ
続いて、新潟県の蓮華温泉に移動です。
ここも山小屋にある野天風呂です。こちらも大雨で国道146号線が通行止め。高速をまわっていたら糸魚川からは来れませんでした。
長野から一般道で来て正解です。国道から25㎞くらい林道を走っていきますがこれがけっこう大変でした。と思ったら、路線バスが通っていてびっくりしました。
山小屋の名前は
白馬岳蓮華温泉ロッジ 思ってたより立派で規模も大きいです。
ここの野天は4つあり、その中でも「仙気の湯」は超有名で野天や秘湯の雑誌には必ずと言っていいほど掲載されている温泉です。
フロントで料金を払い、いざ出発。ガスっているのが残念ですが、とにかく湯船目指して登ります。
まず、「三国一ノ湯」に到着です。木枠の浴槽に残念ながらお湯は張られていませんでした。
そして、「仙気の湯」到着です。12:00。宿からは15分位。
感動です。。天気は残念ですがそのロケーションは本沢温泉同等です。
こちらは6人くらい入れるやはり木枠の浴槽です。やはり脱衣所がないですが誰もいないので気になりません。こちらは緑がかった白濁です。かなりの酸っぱさです。
水を入れるホースがありますが適温です。いやー気持ちいい。ここでも出たり入ったりしながら写真をたくさん撮ってしまいました。
持ってきた風呂桶とサンダルで薬師湯へ移動。こちらは岩風呂で薄緑透明です。こちらは熱いです。
10秒ぐらいやっと入れました。近くには地獄地帯があり、ガスが何カ所かで噴出してます。ここにも、立ち入り禁止の看板が・・・。
「仙気の湯」を十分堪能した後,こんどは「黄金湯」です。遊歩道と白馬岳への登山道の分かれ道付近にあります。丸見えなので恥ずかしいですがそんなことは言ってられません。
こちらは薄黄色透明の源泉が木製の樋から浴槽に注がれています。で甘さを感じます。薄い砂糖水みたいです。
疲れてるから甘く感じるのかとも思いましたが、やっぱり甘いです。珍しい源泉です。40℃ほどの温湯なのでゆっくり浸かれます。
内湯にも入りました。
こちらは旅館のような立派な浴槽です。10人位入れそうな大きさです。
大きな一枚ガラス窓があり、景色を楽しみながら入れるように作られています。残念ながら今回は北アルプスは見ることは出来ませんでした。
薄白濁で酸味がけっこう強い源泉です。
いやー満足です。
(営)10:00~16:00 800円 野天のみ500円
内湯のみ800円 ☆☆☆☆☆
泉質は次の通りです。
仙気の湯 単純酸性泉
黄金湯 マグネシウム炭酸水素塩泉
薬師湯 酸性硫酸塩泉
三国一湯 酸性アルミニウム硫酸塩泉
総湯(内湯)酸性硫化水素型含硫黄温泉
ホームページから
新潟県の温泉もどる
白馬岳蓮華温泉ロッジ | 山の中の一軒宿、新潟県側からの北 ...