お出かけ173 法師温泉長寿館ほか 2025.3.13~14

 
 最近の値上げラッシュは、、宿泊料にも波及していて、旅館はどこも高騰しています。
 旅行サイトで、いろいろな宿を検索しますが、なかなか予算に見合った宿が見つかりません。

 そんな中、法師温泉の本館六畳の部屋の空きを発見しました。
 たぶん、東山魁夷が泊まったところです。そして、他の部屋と比べ値段は一番安く、じゃらんのポイントもあったので予約してしまいました。

 4年ぶりの法師温泉、初めて行ったときの感動がよみがえります。あの湯小屋は日本中を探してもなかなかないと思います。
 まずは佐野ラーメン
 ということで6時半に出発、筑西・桜川ICから高速に乗り、佐野SAでリモートワーク。そして11時に佐野ラーメン大金に。
 以前、日向屋でも食べましたが、同じような感じ。塩分を気にしているせいか、こちらの方が少ししょっぱく感じました。
 餃子は大型でとてもおいしかったです。

  
 ラーメン730円餃子330円

 宿には14時45分到着。やはり、例の6畳間でした。
 その後は温泉に入ったり、ビールを飲んだり。
 現在は撮影禁止になっているので写真は撮れませんが、全く変わっていませんでした。
 お湯の湧出ポイントも変わらず、ポコポコと気泡に混じり温泉が湧出しています。
 少しぬるめですが、その温度も絶妙です。
 チェックインしてすぐとか、夕飯後すぐとか、あまり人がいない時間帯を見越して入ったのですが、案の定、ほぼ独り占めでした。
 ただ、夕飯会場には思ったよりお客が多く、この人たちはここの「法師の湯」の貴重さがわかっているのか疑問を持ったほどです。

 

  数年前の写真

 夕飯は、「石のや」と比べてしまうと、ちょっとですが、イワナの塩焼きあり、ふきのとう、タラの芽の天ぷらありとかなり豪華です。
 おいしくいただきました。
   
 
  

 2日目も朝早く、長寿の湯に30分ほどつかり、朝ご飯もしっかり食べ、宿を後にしました。
 しかし、どうして宿の朝食はうちでの朝食と違い、あんなに食べられてしまうのでしょう?
 
 赤谷湖畔で休憩リモートワークした後、湯宿温泉から中之条に抜け、沢渡温泉の共同浴場にも立ち寄り湯をしました。
 ここも、いい湯です。法師温泉と違い、熱い湯で長くは入れませんが、この泉質はかなりお気に入りです。300円。

   

 帰りは、倅の台湾旅行のお土産を親類に届けるため、榛名湖経由で帰りました。
 榛名湖は湖の半分がまだ氷に覆われていました。
 ペスカトーレをごちそうになり(ごちそうさまでした)、今年の潮干狩りの日程とかを伝えたり、おしゃべりして帰路につきました。
 
   

 法師温泉長寿館、国の「登録有形文化財」の建物に加え、足下湧出の温泉として、やはりインパクトのある素晴らしい温泉でした。
 ちなみに会計した後に気がついたのですが、「飲食物の持ち込みは固くおことわりしています」の看板がありました。

 お出かけのページにもどる