お出かけ154 まるほん旅館と佐野ラーメン 2023.12.1~2
12月になり、筑波山の紅葉(たいしたことない)も見頃を過ぎ、晩秋から初冬の粧いになってきました。
温泉が恋しくなる季節です。(一年中温泉に入っていますが)
今回、沢渡温泉まるほん旅館の空室を見つけたので、さっそく予約しておきました。
まるほん旅館は、管理人の「独断で選ぶ訪問温泉ベスト20」の第20位の温泉です。群馬県では唯一ランキングしている温泉です。
7時15分出発、佐野のパーキングでリモートワークを2時間ほどして、久しぶりに佐野ラーメンを食べに行きました。
「青竹手打ちラーメン日向屋」というお店です。
久しぶりの佐野ラーメンうまいです。餃子も大きくておいしいです。
ストレート麵は店主のこだわりということです。
お腹を早めに満たした後は、宿に直行です。下道を通っていったのですが、上武道路も渋滞はありませんでした。
宿には14時40分到着。
さっそくお風呂へ。
誰もいません。ここの湯小屋の雰囲気が秀逸すぎてたまりません。
湯温も熱すぎずぬるすぎず、わずかな硫化水素臭、石臼の湯口から湯船に流れる源泉の音、外から差し込む初冬の日差し等々。
自分の五感すべてで、温泉を感じているのがわかります。最高です。
部屋のみをした後、部屋から道路越しにまんじゅう屋さんをみつけました。
営業しているか廃業しているのか、微妙な感じでしたが、歩いて行ってみると営業していたのでおみやげに温泉まんじゅう5個購入。
夕食は、品数が多く、田舎料理とうたっていてもなかなかのものです。
小釜で炊く栗五目御飯が特に美味しく、印象に残りました。
お風呂はその後、混浴風呂と時間で入れ替えになる婦人風呂に入りました。
婦人風呂はJCD(日本商環境デザイン協会で)デザインアワードで金賞を受賞した、湯小屋とは対照的な現代風の粋なデザインになっています。
お休み処
2日目、車は零下になっていました。
朝食を早めに食べ帰途に。
帰り道は伊勢崎ICから太田桐生ICまでのみ高速を使い、11時30分帰宅。
まるほん旅館 本当におすすめの温泉宿です。
お出かけのページにもどる