お出かけ117 北海道アメマス釣り 2021.3.25~27
お出かけのページにアップするか、釣りのページにアップするか迷いましたが、目的のアメマスがつれなかったのでお出かけのページにアップしました。
茨城空港から新千歳空港着まで約一時間半、高速が余市まで延びていたので、空港から一時間半。積丹の美国川には14時に到着しました。
ポイントは前もってグーグルマップで確認していました。川岸には雪が50㎝くらい積もっていますが、なんとか川までたどり着き、すぐに準備して釣り始めました。
2021年渓流釣りの始まりです。天気は今にも雪が降ってきそうな曇り。気温は4℃ほどです。
よどみにミミズを流します。いつかかっても心の準備は万全です。集中しています。が全く反応がありません。1時間が過ぎました。
釣れませんでした。明日の朝に期待して退却です。
時間が早いので、続いて美国川に注ぐ支流に入りました。こちらは木っ端ヤマメの巣になっていました。が、ミミズとハリが大きすぎてなかなかうまく釣れません。
とりあえず、2021年初ヤマメを釣り上げました。写真撮ったのですが、画像が移動の際になくなってしまいました???
本日のお宿は「リフォレ積丹」というユースホステルです。
ユースホステルに宿泊するのは初めてだったのですが、普通のお宿とあまり変わりありませんでした。変わっているといえば、部屋にテレビがないこと、お茶タイムが
あること、食事の時オーナーさんがそばにいてお話をするしかないことぐらいです。ここのオーナーさんは神戸からこちらに移住したそうです。積丹の釣りのお話も聞けました。
アメマスは、浜で今より寒い時期がいいそうです。そしてこれからはサクラマスが釣れ始めると話してました。それと海では、ほっけ釣りがシーズンだと言っていました。
窓からの眺めは、真冬そのものです。
さて2日目です。
8時から約1時間、昨日と同じ場所で頑張りました。が、全くあたりがありません。やはり、あの2尾は奇跡だったことがよくわかりました。
移動する際、古平の港に寄ってみました。なるほど、ほっけ釣りをしている人がたくさんいます。そして30㎝ほどのほっけがかなり釣れていました。
本日の楽しみは小樽のお寿司です。時間に余裕があるので、車の中で仕事をしたり、古平温泉しおかぜに入ったりで14時半に小樽の駅前にある「ドーミーインPREMIUM小樽」にチェックインです。
これは小樽駅です。
17時10分の予約時間通りに「伊勢寿司」に到着。
おまかせコースは寿司16貫ソイ、サクラマス、マグロ、カマトロ漬け、しめさば、ニシン、ヤリイカ、ボタンエビ、マテ貝、ホッキ貝、水タコあたま、シャコ、いくら、うに、あと2品は名前を忘れました)の他、
料理3品がつきます。カウンターで食べるのは昔行った「鮨 水谷」(数年前に閉店)以来です。
ここのお寿司は醤油はつけないそうです。
さすがおいしいです。お酒も生ビールの他、日本酒2種(銘柄は宝川とニセコ)それにひれ酒をいただきました。日本酒もおいしかったですが、ひれ酒は雑味がなくて上品な味わいでした。
完全に飲み過ぎです。
小樽の冷たい海風に当たりながらホテルに戻りました。
三日目最終日は、ゆっくりだらだら道草を食いながら空港にもどるつもりでしたが、天気予報が晴れになったので、急遽予定を変更して、約80キロ、真狩川にオショロコマを釣りに行きました。
真狩川は尻別川の支流で、前回の北海道遠征の時、情報がなくて行きそびれた、オショロコマが生息している川です。
話はそれますが、真狩村は細川たかしの出身地です。記念碑とかがたくさんありました。
羊蹄山を北側から西側に入り、南側にまわります。
こちらも雪が深く、なかなかポイントが見つかりません。
川沿いをつり下がりますが、あたりは全くないです。あきらめかけたそのとき、釣れました。ちいさいですが確実にオショロコマです。朱色の斑点が鮮やかです。がりがりにやせていました。
とりあえず釣れてよかったです。
汗をかいたので、近くの温泉を探しました。
「まっかり温泉」がありました。センター系の温泉ですが源泉掛け流しです。泉質は塩化物泉系。露天からは羊蹄山の眺めが素晴らしいです。
さっぱりしました。
いよいよ空港に向かいます。紹介が遅くなりましたがレンタカーはフィットでした。後部座席を倒すと座席が下にずれて荷室が驚くほど広くなりびっくりしました。
空港では、ケヤキというお店で味噌ラーメンを食べました。麺が固めでしたが、うまかったです。
ということで、アメマスはまたもや幻となりました。が、あっという間の充実した3日間でした。最後に羊蹄山の大きな画像をどうぞ。真狩から留寿都に向かう途中です。
北海道、遠いイメージですが、飛行機を早めに予約すると往復で11500円。レンタカーは3日で6000円、宿代とかも節約すれば、かなり安く済むので、機会を作って
また訪れたいです。
お出かけのページにもどる