お出かけ112 昭和村 2020.12.17
毎年、筑波の紅葉が終わりに近づくと、昭和村から雪のたよりが届きます。そしてほとんど毎年、雪道を走りに昭和村に出かけています。
今年は寒波がくるのが早く昭和村も大雪らしいです。4年目のスタッドレス大丈夫かの確認もあり、さっそく出かけました。
退職してから、平日は在宅でパソコンを使って仕事をしていて9:00~11:30、12:30~15:00はなるべくパソコンから離れないようにしています。
ということで、
9時前に昭和村につき、車の中で仕事。昼休みに温泉に入り、また、道の駅の駐車場で仕事をして帰る予定を立てました。
こちらも冷えています。空気が澄み切っています。5時半出発。夜明け前の景色、久しぶりに見ました。きれいです。
思っていたより早く、矢板付近から雪がちらつき始めました。
塩原のトンネルを過ぎると本格的に降ってきました。道路がまだ除雪されてなく、でこぼこです。
ようやく、舟鼻峠にさしかかると、ワイパーが凍ってしまって役に立たなくなりました。フロントガラスの熱線が壊れているようです。
仕方なく車を降り、ワイパーについた氷を砕いて払ってまた出発。外は寒いです。
何もしていませんが、ナンバーがぼかしを入れたようになっています。
いつものところで、野尻川の写真も撮りました。雪は一時やみましたが、鉛色の雲が不気味です。
予定より早く、八町温泉に。
いい湯です。湯加減もちょうどいい。「イワナの季節」の寄付の看板は5年たったのでなくなってしまっていました。
地元のじいちゃんとばあちゃんが入っていました。お互いに背中を流していました。ほのぼのです。
せせらぎ荘でラーメンを食べようとしましたが、「いろいろあって12時からしか営業できません」といわれてしまいました。いろいろとはなんでしよう。気になりました。
続いて、しらかば荘。「お昼はやってません。からむし織りの里(道の駅)でやっています。」だそうです。
そして、再びからむし織りの里、「郷土食伝承館 苧麻庵」です。
「からむしラーメン」(昔はメニューになかった)を食べました。三度目の正直でやっとラーメンにありつけました。
カラムシが入っているそうです。豚骨スープですが、チャーシューが鶏肉でした。まずくはないですが880円はちょっと高いです。
ポストに雪の帽子が。スタッドレスは十分に効き目を発揮していました。今シーズンは大丈夫そうです。
お出かけのページにもどる