お出かけ094 GoTo奥日光 2020.8.1~2
GoTOキャンペーンが始まっています。感染者は増えていますが、重症化する人の割合は、今ではインフルエンザと同じがそれ以下です。なぜ、ここまでしなければならないのか・・・。風邪でも菌はもっていても発症しなければ病人ではありません。PCRってそのウィルスがあるかないかなので、数が増えるのは当たり前です。洗脳ってやっぱり怖いです。
それより、旅行業、飲食業の方(かた)が病気になるリスクが高いと思います。
すこしでも、協力できればと思い、GoTOキャンペーンを利用して、かみさんと出かけました。
目的地は奥日光。
まずは日光杉並木街道」。日光街道・例幣使街道・会津西街道の3つの街道に渡り、 全長37kmもの道の両側に約1万2350本(平成25年度時点、栃木県HP参照) もの杉の木がうっそうとそびえ立つ並木道です。
今回、鹿沼市から例幣使街道を日光に向かいました。(写真撮ったのになくなってしまいました)
いろは坂をのぼり、奥日光へ。
途中、ママチャリに乗り、涼しい顔をしてのぼっている人を発見、よく見たら電動自転車でした。でもバッテリーが切れたらどうするんだろうと少し心配になりました。
光徳牧場の近くでお昼。
夕食に備えて軽めにカップヌードルを食べました。久しぶりの青空の下、野外で食べるのも気分がいいです。
午後は戦場ヶ原散策です。
ただ、途中の道が工事中で景色はいまいち。湯川のカワマスを見つけたたかったのですが、残念ながら見つかりませんでした。
アザミが咲いていました。戦場ヶ原だとアザミも特別きれいに見えます。うちの畑で時々見られるアザミと同じなのですが。
続いて、「さかなと森の観察館」
ここは国の施設で以前は「日光養魚場」という名称で、「さかな」といっても、サケマス類の研究施設です。
何と、昭和から平成、令和の3代の天皇陛下も訪れている由緒正しい施設です。
入ってすぐ、円筒の水槽で種類ごとの稚魚を見ることが出来ます。そして観察池にはニジマスを始め、イワナ、レイクトラウトなどが飼われています。
魚道を模した観察水槽もあり、どこに魚が潜んでいるか、よく観察させてもらいました。
二荒山中宮祠でお参りした後、本日のお宿「ホテル湖上苑」へ。
中禅寺湖湖畔にある昔外国大使の別荘だったという宿です。じゃらんで口コミ4.7です。
目の前が中禅寺湖。部屋はいまいちでしたが、料理は美味かったです。利き酒プランで日本酒付きです。
温泉は湯元からの引き湯だそうですが、きれいな黄緑色の硫黄泉でかなり気に入りました。日帰り入浴はやってないそうです。
2日目は快晴です。中禅寺湖畔を散歩しました。何カ所かで魚がライズしていました。トローリングの釣り船も。
朝食もおいしいです。お宿の牛乳ってあまり外したことがないのですが、やっぱりここのもおいしかったです。
宿を出て、半月山展望台まで行ってきました。そちらはガスの中で展望0でしたが、途中の中禅寺湖展望台では男体山がよく見えました。
そういえば二荒山中宮祠は男体山登山の登山口になっていて、いろいろな記録が絵馬のような木札に書かれているのですが、1日八往復した人が3人いました。あんたら天狗か。
帰ってから驚いたのですが、中禅寺湖から家まで1時間40分。こんなに近いんだとびっくりしました。
土日、栃木県内の有料道路は無料措置がとられていました。
GoToは予約したときはじゃらんでの反映前だったので、後から申請しますが14000円くらいお得になりそうです。
とりあえず来年の1月末までなので、どんどんGoToしたいと思います。
お出かけのページにもどる