お出かけ002 別府温泉巡り 2005.1.19~21
飛行機とレンタカーで
かねてからの念願だった別府へ行くことができました。二泊三日の旅です。
羽田から別府へ向かう途中,富士山が見えました。
レンタカーは,デミオです。アップダウンの多い道をきびきびと走ってくれました。
1日目 別府周辺観光
初日は,別府周辺の温泉巡りに徹しました。
別府の街の至る所から湯煙が上っています。
別府には,「別府八湯」と呼ばれている,八つの温泉地区があります。
温泉全部入るのは,到底無理なので,いろいろ調べて次の温泉に入りました。
いちのいで会館,夢幻の里,神和苑,別府温泉保養ランド,潮騒の宿・晴海,亀川温泉筋湯,竹瓦温泉,梅園温泉の八湯です。自分なりの「別府八湯」です。
本日一押し 神和苑
本日の一番は,神和苑です。ここの温泉は時間の経過によって色が変わる不思議な温泉です。
とても言葉では言い表せない色でした。
3日間通ってしまいました。
庭園もすばらしく,もう梅の花が咲いていました。梅の枝の後ろには,鉄輪温泉の湯煙が上がっています。
地獄発見
別府は,地獄巡りが有名で九つの地獄があります。
血の池地獄と海地獄を見学しました。
血の池地獄には血の池軟膏という赤い軟膏,海地獄には,海地獄で茹でた玉子が名物として売っていました。
韓国からの旅行者が多く,みんなハングルで話をしていて,ここは韓国?と思ってしまいました。そういえばここは東京よりソウルの方が近いのを忘れていました。
回転寿司 その
本日の夕食は,お寿司です。
ここは,回転寿司と言っても,ネタがいいと評判の寿司屋さんです。
当然,大分に来たら,関アジ,関サバです。
脂がのっており,とても満足して1日目を終えることができました。
2日目 温泉巡りその2
2日目は,別府から湯布院を通り,熊本県の小国町まで足を伸ばしました。
左の写真は,湯布院・庄屋の館の露天風呂です。青白濁の硫黄泉です。
右の写真は,筌ノ口温泉・新清館の露天風呂です。福島の玉梨温泉のお湯にとても似ていました。
はげの湯温泉 わいた山荘
2日目は,はげの湯温泉わいた山荘に宿泊しました。
雑誌で見た以上にすばらしい色をしている温泉で,宝石のような水色透明な湯が掛け流しされていました。
宿泊者は,自分一人ということなので,出たり入ったりして,少々のぼせてしまいました。そういえばどこの温泉もほとんど貸し切り状態でした。
宿からは,温泉街の湯煙がすごい勢いで立ち上っているのが見え,この地下はどうなっているのか考えてしまいました。
料理は,山のものが中心で,品数も多く,満足できるものでした。
特に地鶏の蒸し焼き,そしてヤマメの刺身とみそ焼きがとてもおいしかったです。
リピーターが多いというのも頷けました。
3日目 温泉巡りその3
いよいよ最終日です。
今日は朝から雪がちらつき,寒い朝でした。
車の中に干してあったタオルが凍っていたのはさすがにびっくり。ここは東北?
道路も雪が残っていて,スタッドレスを選んで良かったと準備のよさに自分なりに感心。
ちなみにサンダルを持っていったのも大いに役に立ちました。
さて,今日も温泉巡り開始です。奴留湯温泉,黒川温泉,赤川温泉,七里田温泉,長湯温泉をまわりました。
途中,道路から阿蘇山が見え,その景観に思わず写真を撮ってしまいました。
七里田温泉共同浴場ラムネの湯
今日の一押しは,ここです。
ソーダ水の中に体を沈めている感じです。
この炭酸泉はおそらく日本ナンバーワンでしょう。常連のおじいさんとの温泉談義がとてもおもしろかったです。
帰り,神和苑によりました。
お湯は見事に青透明から,青濁りに変わっていました。
佐賀関 関の漁場
帰り,もう一度関サバが食べたくて,佐賀関まで足を伸ばしました。
ここは,漁協直営店で,漁港のすぐ近くにあります。
関サバ定食(2100円)を食べました。
旅の終わり
帰りの高速のパーキングエリアから別府湾を眺めながら今回の旅を振り返りました。
三日間で入った温泉21カ所。
ゆっくりはできなかったけど,なかなかこれるところでないので,とても満足です。
湯布院,黒川など超有名な温泉街もまわりましたが,あまり自分にはなじまないかな,という印象です。
青の温泉,ソーダの温泉,関サバ・・・。んーよかった。 九州最高。
お出かけのページにもどる 温泉の詳しい説明は温泉のコーナーでご覧ください