イワナのひとり言        トップページにもどる

2025.4.1
 毎年4/1の解禁に合わせ、昭和村に通っていましたが、今年は所用があり、出かけられませんでした。
 あいにくの低温と雨模様の天気ですが、やっぱり行きたかったです。
 そのうち、出かけて様子をアップしたいと思っています。

2025.3.26
 中島屋エピソード②
 まっちゃんが「○○沢の上流でコゴミをたくさん見つけた」と宿に帰ってきました。
 それを聞いたおじちゃんが「では行ってみましょう」と、三人でコゴミ採りに出かけることにしたのです。
 そのころはおじちゃんは軽自動車を持っていて、「昔は免許は1日で取れたんだ」とよく聞かされたものでした。
 3人乗って出かけたのはいいのですが、助手席のドアが閉まらないのです。
 「よぐ押さえてて」と言われて押さえていましたが、カーブで遠心力がかかると開きそうになります。
 無事、現場に着いたのですが、思ったほどコゴミは出てなく、少し取って帰ることにしました。
 帰ろうと車に乗り込むと、今度は何回やってもエンジンがかかりません。
 ボンネットを開けると冷却水が入ってないようです。
 どうしようもないので、まっちゃんが山を下り、修理屋さんに連絡に行ってもらうことにし、残った二人はいい方法がないか、考えていました。
 ラジエターに水を入れればなんとかなると思い、水を入れるものを二人で探していると、近くにリポDの空き瓶が落ちているのを発見しました。
 それで、沢と何往復かしてリポDで汲んだ水をラジエーターに入れていきました。後から考えるとすごく滑稽なのですがその時は真剣です。
 その甲斐あってエンジンがかかり、下り坂のところまで走ることができました。
 そこからは、エンジンをかけないで惰性で下っていき、途中のまっちゃんを拾って沢の出会い近くの道路まで下りてきました。
 なぜかそのあとはエンジンが掛かり、再びドアを押さえて宿まで帰ってきました。
 その時の軽自動車の車種はダイハツミラのTR-XXだったと記憶しています。
 苦労した割には収穫はほとんどなし同然でした。

2025.3.25
 田子倉湖の現在の水位は462メートルです。
 最低480メートルにならないと釣り適になりません。
 除雪に関しては、今年は雪が多かったので、たぶん大型連休には間に合わないかも。
 急速に釣り関係に時間を割くことが多くなってきました。あれこれ考えたり、準備したりするのも楽しみです。
 軽トラを譲り受けたので、荷台にバイクを積んでダムサイトまで行き、そこからバイクという手も考えています。
 東京の桜も開花宣言がでて、山菜も気になります。
 さらに潮干狩りもあります。
 心の中も春本番なので、ちょっと自重しなければと思うこの頃です。気を引き締めていきたいです。
 
2025.3.24
 先週は雪も降ったのに、おとといから急に暖かくなってきました。
 いてもたってもいられなくなり、昨日牛久沼に、モツゴ釣りに行ってきました。
 田子倉湖釣りでえさ用のワカサギが必要なのですが、それが捕れない時の予備エサです。
 昨年、この作戦が大当たりしたので、今年も験担ぎです。
 牛久沼は浅瀬に尺近くのフナがたくさん泳いでいました。
 土手の反対側の用水路で釣り始めたのですが、モツゴ、フナが釣れましたが、エサにはならない3センチ未満ばかりです。
 いつもはより大きな魚をねらうのですが、今回はより小さな魚を釣ることを目標に変えて釣ることに。
 惰性で釣りを続けていると、なんとタナゴがかかりました。
 タナゴを釣ろうとして何回か通ったこともありましたが一匹も釣れなかった過去があります。、まさかこんな時に釣れるとは
 これも釣りの醍醐味ですね。
  

2025.3.18
 今年もあと10日ちょっとで、ホームグラウンドと言っても過言でない福島県昭和村近隣の渓流釣りが解禁になります。
 早いもので、通い始めてから約30年になります。
 そんなに通い続けたのも、中島屋旅館という宿があったからです。
 数え切れないエピソードがありますが、たまにここで紹介したいと思います。

 中島屋エピソード①
 あれは、管理人がある職場に異動したことで始まります。
 その職場は、研究が盛んで、地域の中心的存在の職場でした。
 管理人も1年目から慣れない研究論文を書くことになってしまいました。
 いろいろな書物を読んだり、実践したりしながら、研究を重ねていったのですが、それを論文として新年明けまでにまとめなければなりません。
 どうしても時間が押して家での作業になってしまうのですが、子供ができたばかりで、なかなか集中して取り組むことができません。
 これは、どこかにこもって仕上げなければならないと思い、大晦日に中島屋旅館に電話して正月3が日予約しようとしました。
 そしたら、中島屋のおじちゃんが、「○○さん、おおゆぎだから、こねほうがいい。」と言われてしまいました。
 旅館なのに、お客を断るとか、初めての経験でしたので、かなり印象に残っています。
 しょうがないので、利根川の土手に毎日かよって車の中で論文を仕上げました。
 後から聞いたのですが、その時は3日3晩吹雪みたいな雪が続いたそうです。おじちゃんの忠告を聞いてよかったと思いました。
 中島屋にいくと、その時のことをおじちゃんによく聞かされます。
 それで必死になったのがよかったのか、論文は優秀賞に選ばれ表彰されました。
 
 今は中島屋旅館は廃業して、おじちゃんも亡くなられてしまいましたが、はじめに書いたようにたくさんのいい思い出が残っています。
 あの頃には戻れませんが、思い出すと心が切なくなります。
 少しずつ、時間があるときに紹介していきたいと思います。自分の記録としても。

2025.3.16
 年前半の予定がいろいろと立ってきました。
 月ごとにメインの旅とかも位置づけてあります。 
 さて、倅の就職の配属先が福島に決まりました。
 引っ越しは4月に入ってからですが、8日にかみさんと倅と3人で様子を見に行きました。
 久しぶりに福島西インターで高速を降りました。
 昔は、ここからタラの芽を取りに行ったり、山を越して釣りに行ったりと、よくあんな行動力があったものだと思います。
 宿舎はかなり年季の入った建物で、4階らしいので引っ越しが大変になりそうです。
 帰りに大志軒というラーメン屋でお昼。具材が多い割には安くおいしかったです。
  全部盛り端麗味噌麺 760円

2025.3.5
 昨晩、つくばでも雪が降りました。真冬に逆戻りです。
 さて、今年も応募した「紋別市お試し移住」ノ抽選結果が届きました。
 マサカノ第二希望。来年の1/26~2/6、12日間。
 ちょうど、流氷の時期です。でも、景色とかたぶんすべてモノトーンだし、こもって仕事しているしかなく、それなら家でも一緒では。
 ということで、担当の方に連絡したら、「流氷見てほしくて第2希望にしました」と。「でも寒いですね」とおっしゃっていました。
 「第一希望の6月から7月のところは、どこもいっぱいですか」と尋ねると、「5月はがらがらですが6月からはほぼ埋まっている」という返事。
 そしてそして、迷いましたが、後者の日程で日程調整して、体験することにしました。
 いろいろと、わがままなお話を聞いてくれた、担当の方にはとても感謝しています。
 これで、今年もイトウ釣りができそうです。

2025.2.23
 昨年の記録を見ると、河津桜を見に行った帰り、気温が24℃に上がっていました。これが2/20でした。
 今年はこの三連休、最強寒波の影響で、最高気温は なんと10℃です。もう寒くて寒くて毎日日課の散歩も、出かけるまで心の準備が必要です。
 そんな中、確実に春に近づいていることが感じられる出来事が。
 花壇の福寿草です。いつの間にか咲いていました。アサツキも収穫できました。うまいです。

 今日は畑に行って、ミミズ用の養殖場を作ってきました。
 昨年、草とかを日陰の一カ所に積み上げておいていたのですが、大事なときにドバミミズをモグラに食べられてしまっていました。
 ので、いろいろと考えた末、ビニールのネットで地中を囲うことにしました。
 これで、ドバミミズは他からこれますが、モグラは入れません。
 夏が楽しみになりました。
     
 

2025.2.11
 昨年の2月、パソコンが壊れてホームページの新た な設定にひどく苦労したのですが、1年ぶりに、とうとうSSLの設定をしました。
 昨年に負けず劣らず暗中模索の日々で、すっかり疲れ果ててしまいました。
 これまでは、iPhoneとかでホームページに入ると「安全ではありません」の表示が出ていましたが、アドレスを少し変更することで
 🔒マークの設定になんとかこぎ着けることができました。
 その代わり、カウンターが消えてしまいしました。
 こちらはあとからなんとか、くっつけたいです。
 ということで、トップページにもありますが、アドレス等の変更をよろしくお願いします。4/1に切り替える予定です。
 それまでは、古い方も閲覧可能です。

2025.2.8
 常陸太田に所用があり、そのついでに3年ぶりに北茨城平潟の砥上屋旅館に一泊してきました。
 一般的なあんこう鍋コースでしたが、刺身もたくさんついていて、あんこう鍋は濃厚な汁でさすがという感じでした。
 温泉も、浴槽に対して大量の源泉がドバドバと掛け流しになっていました。お客さんは自分一人。
 宿には申し訳なかったですが、いい旅夢気分でした。
   

   

2025.1.30
 大阪・関西万博が4/13から開催されますが今ひとつ盛り上がりに欠けています。
 が、たぶん始まると日本人の特性で、みんな行きたくなると思うので、始まってすぐの4月中に行ってみることにしました。
 茨城空港から神戸空港経由を考え、スカイマークの予約をしました。
 今日の7時から4月~10月分の便の予約が始まりましたが、7時半頃にサイトに行ったら、混み合っているので仮想待合室で待つことに。
 2時間半待ってようやくつながりましたが、支払いの確認をするときに切れてしまい、さらに1時間半。
 なんとか往復13900円のチケットが手に入った次第です。
 
2025.1.23
 先月の人間ドックで、20年くらい前除菌したピロリ菌が陽性になっていました。
 胃痛があったので、胃カメラをやってくれた別の医療機関の医者に聞いたところ、抗体が残っていることで
それが反応して陽性になることも多いといっていました。
 とりあえず、一度検査をすることにしました。
 結果は陰性でした。よかったです。
 ただ年を取ってくると、機械と同じでいろいろなところに不具合が出てきます。
 現在の日本人の健康寿命は男性で70歳前後。
 仕事は早めに退職して自分としては正解だったですが、仲良しの中学校時代の同級生が先月なくなったりで.、
年金とかも早めにもらう方がいいのかなと最近考えています。

2025.1.18
 冬らしい寒さが続いています。
 こんな時期は日本酒の熱燗が飲みたくなります。
 そして、今年もフグヒレを購入しました。今年は一度あぶったものです。4片入って600円でした。
 

 NHKの「釣り人バンザイ」で巨大魚特集が放送されました。
 釣り人が3人出演して日本各地で巨大魚を釣るという内容なのですが、なんか釣り人の大物に対する気持ちに共感できるものがたくさんありました。

2024.12.28
 北海道紋別市から封筒が届いていました。
 今年のおためし移住のお礼と、来年の要項と申込書が同封してありました。
 ということは、またきてくれということかな、と勝手に解釈しています。
 お土産を持っていったり、部屋を超きれいにしたり、アンケートにびっしり紋別市へのお礼とかを記入したことがよかったのかもしれません。 
 きてくれといわれたら、断る理由がありません。行くしかありません。
 ということで、2度目のおためし移住に向けて、いろいろと思いを巡らせています。やったね。

2024.12.5
 昨日昭和村の代官清水に水くみに行ってきました。
 一度積もった雪も溶けていましたが、今週末から本格的に雪になりそうです。
 昭和村はすっかり冬の景色ですが、地元はまだ紅葉真っ最中です。
 数日前、筑波大の構内を車で走ったのですが、かなりきれいだったです。

  

2024.11.22
 2024年も残すとこあと一ヶ月少々。
 11月にかみさんと出かける計画は想定外の出来事で前日キャンセル。
 何度もつぶやいていますが、明日何が起こるかわからないです。
 飛び込みで石のや伊豆長岡に電車で一人で行ってきました。
 プリンス万座より数倍よかったです。
 来年も優待券を取りに行きます。
 
 来年に向かって、いろいろと準備も始めました。
 2025年どんな年になるかわかりませんが、納得のいく一年(ほとんど例年通りの行事です)にするためにいろいろと思いを巡らせています。
 

2024.9.22
 鹿島スタジアムに行ってきました。
 サッカーの試合を見るためではなく、そこで開催されたイベントを見るためです。
 そのイベントに、鹿島アントラーズ黄金時代の名良橋選手がMCとして出演していたのです。
 始め、ミルマスカラスのマスクをして登場してきたのですが、軽い足取りで高校生かなと思ったのですが、マスクを外すとなんと名良橋選手でした。
 現在53歳だそうです。
 あまりサッカーには興味ありませんが、あの当時は鹿島の選手の名前はほとんど知っていたと思います。
 イベントもたいへん盛り上がっていました。
   

2024.9.15
 悲しいニュースがありました。
 独断で選ぶ温泉ランキング1位の鹿児島県「湯川内温泉かじか荘」が、先日の台風で再び水害に遭い、営業してないというか廃業になったようです。
 一時期、宿泊も復活したので、今冬行ってみようかと調べていたところ、こんな状況になっていました。
 もうあの湯船に浸かれないと思うと本当に悲しいです。
 やっぱり、行けるときに行かないと、という思いを再び強くしました。
 
2024.9.11
 おととい、鹿島灘にキス釣りに行ってきました。
 ドライブも兼ねて笹川流れも候補に挙げていたのですが、キスの単価があまりにも高くなるので県内に落ち着きました。
 エサを買うタイミングが難しかったのですが、大洗インターの降りたところに24時間営業の「釣り侍」があるのがわかり、そこ経由で、いつもの潮干狩り場の近くのヘッドランドに行ってみました。
 5時前の暗いうちから2時間釣り、18㎝を筆頭にキス6、カニ1が釣れました。
 波が荒くて大変なのですが、穏やかなときにもう一度くらい行ってみたいです。

  

  9/10朝の筑波山 ちょっと秋めいてきましたがまだまだ暑いです。

2024.8.21
 毎日の散歩で、田んぼの道を通るのですが、そこの排水溝に小魚が毎年住み着いています。
 昨年は網を使って池用に捕っていたのですが、今年はびんだるを自作して捕っています。
 サントリーホワイトのウイスキーのペットボトルの口がびんだるに似ていたので、空きペットボトルを少し細工して2つつないで作りました。
 中に集魚材を入れて3時間ほどおいておくと、だいたい10~20匹一度に捕れます。
 池に放して後で佃煮にして食べるつもりです。現在約100匹ほど。元気に泳ぎ回っています。
 残念なのはタナゴが捕れないことです。
  

2024.8.12
 暑さがつづいています。近況です。紋別は遠い昔のようです。
 昨年植えたホップ、今年は実をつけました。
 今年買って植えてみたサフィニアの「サクラサクラ」という品種がすごいことになっています。
 宮崎県で地震があり、南海トラフ地震が警戒されていますが、同じ宮崎県小林市からかみさんのふるさと納税で届いたキャビアを
 生まれて初めて(たぶん)食べました。
 暑さにも慣れてきましたが、ついつい紋別の最高気温と最低気温をネットで確認してしまいます。
 
   


    トップページにもどる