お出かけ172 伊豆半島案内 2025.2.28~3.1
一昨年、昨年に続き、河津桜を観に伊豆半島にお出かけです。
今回はかみさんと一緒です。
いつも自分が先遣隊のように目的地にまず向かい、観光してよかったところを、後からピンポイントでかみさんを案内するような形になっています。
観光案内所職員、または観光ガイドさんのようなものですね。すこし、ガイド代をいただきたいものです。
2/21にいつもの「石のや伊豆長岡」に予約していましたが、例年なら満開になっている河津桜がいっこうに開花しません。
急遽、予約を取り直して、1週間ずらしての2/28日出発にしました。
それでも寒い日が続き、気をもんでいましたが、ようやく2日前くらいから温かくなり、開花も進んできました。
2時15分出発です。
河津には6時半到着の予定。
都内を抜け東名から沼津インター経由で伊豆縦貫道、天城を越えて、6時過ぎに現場到着です。
車を駐車するところや見所など、事前に頭に入っているし、早朝なのでほとんど人もいません。
ゆっくり花見をすることができました。
原木
続いて、南伊豆町の「みなみの桜」、こちらのほうが自分的には気に入っているのですが、残念ながらまだ2分咲きくらいでした。
ただ、「道の駅」があるところは6分咲きくらいになっていました。
そして、石廊崎。自分はおととし来ているので感動はそれほどでもないのですが、かみさんはそれなりに感動していたようです。
岩場に釣り人がいましたが、どこから来たのでしょう? 漁船の送迎ですね、きっと。
その後、下田の「金谷旅館」の日帰り入浴も候補に上がりましたが、西伊豆回りで、途中でお昼を食べることになりました。
西伊豆町の漁協直営の「沖あがり食堂」ののイカサマ丼です。
二種類のイカがご飯にのっていてうまいでしたが、思ったよりイカが少なかったです。1100円。やっぱりイカサマでした。
その後、宿に向かいましたが、道の駅、カインズホーム、海越しに富士山が見えるところで時間をつぶし、宿には2時40分の絶妙の時間に到着。
そして温泉に入り、17時半から夕食です。
いつきても、感動するほどの品々で、今回は一品一品、係のおじさんが説明してくれたので、さらにおいしくいただけました。
ほんの一部です。
お肉はすき焼き用でしたが、卵でくぐらせないのが好きなので、許可をとって、朝食のために部屋に持ち帰りました。
朝食の時、係の人が怪訝そうに卵を見ていたので、説明したら、「朝食には卵かけご飯ですね」と言ってくれて、すばやい反応で、とてもうれしくなりました。
2日目は、とうとう、ばか陽気になり、21℃まで気温が上がりました。
雲一つなく、帰りの東名高速から富士山もよく見えました。
花見も1日ずれたらもっとよかったのですが。
ただ、これを書いてる3/5はおとといから最高気温が一桁で雨や雪が降り続いているので、おおむね今回の日程でよかったかも。
支出は、全部で3万円以内。TKP優待を5万円分使用です。
7月には「石のや別府」がオープンするということなので、今年も優待ゲットしています。
お出かけのページにもどる